ジェイサチと進学塾の歴史 教育方法学とは

教育方法学

教育方法学とは、教育学・教育実践を、方法論的な視点から研究する学問である。

教育方法学の研究分野には、教授学(Didactic_method)をはじめ、カリキュラム・教育評価に関すること、授業・教室に対する研究、教師教育に関することなどがある。また、コンピューターなどの機器を応用した教育工学を含む。

また、教育方法学は、大きく分けて、次の2つの方向で研究が進んでいる。

特定の学問分野を基礎として探求する研究

教育史・教育哲学・教育心理学・教育社会学・教育行政学などをもとに研究が進められている。

教室の具体的問題の解決を追求する実践的研究

実際の授業実践を分析し、反省・批評していく形の研究である。

なお、各教科の指導にあたって、教育方法学は教科教育学に応用される。

・歴史

古典的な教育方法

原始的には、伝聞・口述による伝承が古くから行われていた。文書の暗唱・輪読などはその一例である。そこから一歩進んだ方法が、古代ギリシアの哲学者によって探求されはじめた。これには、ソクラテスが用いた対話による問答法などがある。佐藤学は、この2つについて、「その成立の出発点から「探求のレトリック」を教える市民の教育と、権威づけられた正解への手続きとしての「服従のレトリック」を教える奴隷の教育との分裂」をした[1]と述べている。

中世では、自由七科の修辞学として教育方法が扱われた。たとえば、アウグスティヌスの『教師論』で、教師の語りの修辞学が提示されている。また、問答法が宗教改革に伴う子どもへの宗教教育で行われた。このときには、教理問答書(想定問答集のようなもの)を使用していた。

今話題の木でできた塾 明るく伸び伸びとした進学塾ジェイサチ

進学塾ジェイサチ

0コメント

  • 1000 / 1000