ジェイサチから調べた日本の教育史その3

江戸時代初期・中期

江戸時代中期の教育は教育機関となる区分が存在せず、幕府によって選定された人物が学問の研究を行い書物を刊行し、武士・百姓・町人の身分制度の中で自学自習するといったことが行われていた[1]。

元禄文化

17世紀半ばから18世紀初めの幕藩体制安定期の元禄文化は社会の安定と経済の発展に伴い、町人に受け入れられる文学や芸能が生まれ、身分秩序の枠内で生きる人々の言葉をつかんだ。特色は武士と上方豪商が担い手で、現実主義・合理的・実証主義的傾向であった。儒学、自然科学、古典研究が発達し、自由な人間性の追求が行われた(町人文学)。華麗で洗練された美も特徴。 文学では、俳諧(松尾芭蕉)、小説(井原西鶴)、脚本(近松門左衛門)。絵画では、琳派(尾形光琳)、土佐派(土佐光起)、住吉派(住吉具慶)、浮世絵(菱川師宣)、(鳥居清信)、風俗画(英一蝶)。歌舞伎では、江戸(市川団十郎)、上方(坂田藤十郎)、女形(芳沢あやめ)などがよく知られている。

今話題の木でできた塾 明るく伸び伸びとした進学塾ジェイサチ

進学塾ジェイサチ

0コメント

  • 1000 / 1000